JHTI menu banner

Shinto wa Saiten no Kozoku (Synopsis: Shinto is an Outmoded Custom)(神道は祭天の古俗)

by Kume Kunitake(久 米 邦 武)



東洋祭天の起り

萬園の発達を概見するに、祭天は人類新襁褓の世に於て、単純なる思想より起りたる事なるべし。葢義人類の始めは、柳宗元の所謂る、草木榛々鹿豕狉々なる山野に群居をなし、天然の産物を假りて生活を遂れば、其恩恵の有難くして、寒暑風雨の変化の怖しさに、必ず彼蒼々たる天には此世を主宰する方のましまして、我々に禍福を降し給ふならんと信したる、観念の中より、神といふ者を想像し出して崇拝をなし、撰災招福を祷り、年々無事に需用の物を収穫すれば、報本の祭をなすことを始たるなり。何国にても神てふものを推究むれば天なり、天神なり。日本にてかみてふ語は、神・上・長・頭・髪に通用す、皆上に戴く者なり、其神を指定めて、日本にては天御中主といふ。支那にては皇天上帝といひ、印度にては天堂といひ、眞如ともいひ、欧米にてゴッドといふ。皆同義なれども、祭天報本の風俗は各異なるのみ。此の如く神は上古人の想像より出たるものなれば、人智のやゝ発達して、風俗の厖雑なるに従ひ、其種類増多し。終には際限もなく、牛鬼・蛇神・蟲豸まで敬拝するに至る国もあれど、是は次第に枝葉を追ひたるにて、推究むれば、天神より地祇を出し、神祇より人鬼を出し、終に物怪を信ずるに至りたるのみ。是も人智発達の初期に於て、多少一度は免れざる事なるべし、印度の人智は早く発達し、六佛出てゝ三生因果の説を始め、二千五百年前に釈迦出て、其意を推闡して衆に説教したれば、信徒より天に代る世の救主と仰かれたり。釈迦とは能仁の義にて、徳充ち道備はりて萬物を済度するの義と云、是宗教の起りなり。其後六百余年を経て、猶太に耶蘇出て、亦天降の救主と仰がる。思ふに麥西も耶蘇も、印度釈教の西に流伝して、別派の宗教をなしたるものなるべし、釈教の東に流伝したるも、耶蘇降生の前後よりの事なり、日本の神道は、元来其以前に早くあることにて、救主もなし、三生因果の教もなし、只祭天報本より起りて俗をなし、天神の子を国帝に奉し、中臣忌部等の貴族之を佐け、太占迎神等の法を伝へ、神慮を承けて事を 裁制し、祭政一致の治をなしたるは、是国体の定まりて皇統の因て起る根源なり。其時までに単純なる祭天にて、地祇てふものもなし、書紀推古帝の時に、〔新羅任那二国王遣使奉表之曰。天上有神。地有天皇除此二神。何亦有畏耶〕とあるにて、我国体を知るべし、亦神道を知るべし。
釈迦も孔子も耶蘇も、祭天の俗より生れ出たれば、我国体に戻ることなし、神道にも戻るなし。爰に東洋一般に行はれたる、上古祭天の俗を略陳せん。支那の人智は最早く発達し、易伝に 孔子の著〔庖犠氏仰観象于天俯察法于地視鳥獣之文与地之宜始畫八卦〕と。是彼邦哲理の発にて、今を距る少くも五千年前にあり。思ふに其時日本も韓土も、己に人民は群居をなして、亦祭天の俗をなしたるならん。基後五六百年を経たる比は、彼は少昊氏の衰世となりて、祭天の俗紊乱したり。呂刑に〔民興胥漸。泯々棼々。罔中于信。以覆詛盟 盟約を守らぬを云 虐威庶戮 惨酷の刑を行ふを云 方告無辜于上帝。上帝監民。罔有声香。徳刑発聞惟腥。皇帝哀矜庶戮之不辜。報虐以威。乃命重黎、絶地天通。罔有降格。云云〕とあり。国語に楚観射父之を解釈して、原文長ければ、漢書郊祀に引たるを挙少昊氏衰也。九黎乱徳。民神雑糅不可方物。家爲巫史。烝享無度。濱斉盟而神不蠲。嘉生不降禍災薦臻顓現受之。乃命南正重司天。以屬天。命火正黎司地以屬云云。是謂絶地天通〕といへり。是厥初は純粋に天を畏敬したる人民も、経済に慣るゝに従ひ、漸神を慢る有様にて、是までは惟一の天神を崇拝したることを証せらる。然るにやがて重は天を郊し、黎は地を祀ると言做し、天神地祇を郊祀し、皇天后土とて、天を父とし地を母とすること始まり、三四百年を経て、虞書に〔類于上帝禋于六宗。望秩于山川。徧于群神〕舜典と見ゆ。己に地を祀る、故に日月星辰風伯爾師も祭ることとなる。山川を祀る、故に丘陵墳衍も祀ることとなりて、多神崇拝の俗となりたり。されば人鬼の崇拝の亦起これり、虞書に〔帰路于芸祖〕。と夏書に〔用命賞于祖。不用命戮于社〕 甘誓 とあり。祖とは帝宮の内に明堂を建て、国祖を天に配して祭る、故に祖と称す、実は祭天の堂なり。社は地祇なり、漢郊祀志に、〔自共工氏覇九州其子日勾龍。能平水土。死爲社祠。有烈山氏王天下。其子曰柱能殖百穀。死爲稷祠。故郊祀社稷所従来尚矣。云云。湯伐桀。欲遷夏社。不可。作夏社。書名 乃遷烈山子柱。而以周棄代為稷。祠〕とあり。因て後人社稷は人鬼を祭るかの疑問起れり。孝経援神契に〔社者土地之主也。稷者五稷之長也〕と見えたれは、後漢の大儒鄭玄〔古者官有大功。則配食其神。故勾籠配食於社。棄配於稷〕と説きて、略一定の説となりたり、されは祖は祭天の堂にて、社は土地の主なれど、頓て習例変りて、宗廟社稷といひ、鬼神といふ語も起り、宗廟には国帝の祖先を祭り匡、袷とて重き祭典あり、是は人鬼なり。社稷には春秋両度の祭をなし、郡県にも社稷を置く、村々にも春秋の社祭をなす、猶我供日の如し、即社日は其日なり。唐詩に桑柘影斜秋社散。家々扶得酔人帰とあるにて其風俗を想像すべし。然れども彼は地祇なり。我供日は天神なり、其主とする神異なり。此く日本支那の俗は相似たれども、実は相異なれば、神祇の事は殊に根元を澄し、紛れぬ様に考へんを要す。


国民敬榊の結習
新嘗祭神嘗祭大嘗祭





底本:『明治文化全集』[吉野作造編]第15巻 思想篇、日本評論社、pp.528-530
   1929(昭和4)年発行